茅場町胃腸クリニック

内視鏡検査とは?

内視鏡検査とは?

内視鏡検査とは、先端にレンズのついた約1メートルの管(スコープ)を使って、体内の観察を行うものです。ポリープなどが見つかった場合、その場で細胞を取って、さらに詳しい病理検査を行えます。

また、ポリープや初期のがんでは、内視鏡を使って治療も可能です。当クリニックでは、胃と大腸の内視鏡検査と治療を行っています。両方の検査を受けると、食道から肛門まで消化器全体の病気のチェックができます。


胃内視鏡検査(上部内視鏡検査)
ゼリー状の麻酔薬を飲んだ後、マウスピースをし、口からスコープを入れて食道から胃、十二指腸までを観察します。必要があれば同時にピロリ菌の検査も行います。
実際の検査にかかる時間は、5分から10分位です。
大腸内視鏡検査(下部内視鏡検査)
専用の水溶性の下剤で大腸をきれいにした後に、肛門からスコープを入れて大腸の観察を行います。 大腸内視鏡検査では、身長程の大腸を1メートル強のスコープでくまなく観察するために、スコープを折り畳むよう挿入する技術が必要とされます。 胃内視鏡検査より、大腸内視鏡検査の方が、施設により検査の楽さに差があるのはこのためです。
実際の検査にかかる時間は、個人差がありますが、15分から20分位です。

いずれの検査もその方の状況に応じて、軽い麻酔薬を使い、痛みのないよう施行しています。

お電話でのお問い合わせ

tel.03-5651-3500